忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[ 2025/09/09 13:47 | ]
インストール!
さぁ!
いよいよ形になり始めます。

今回はボディにブリッジとかピックガードとか付けていきます。

あ、新兵器が登場します。
その名も「ドリルスタンド」です!
手軽にドリルで穴を垂直にあけることができるすばらしい道具です。
どのドリルでも大概使えます。


詳しくはコチラ
↓スターエム ドリルスタンド
まずは仮置きをしながら位置を決めていきます。

それぞれのパーツがぶつかったりとかしないように気をつけながら置いていき、決まったらマスキングテープで仮止めします。
HI3C0080_512.jpg



この作業でブリッジの位置が決まってしまうので結構重要な作業です。
ちなみに自分はちょっと失敗しました。
作業するときは、配置の優先順位を考えたほうがいいです。
一番大事なのはネック。ぴったり収まる位置に優先的に置いたほうがいいです。
それからブリッジをネックの正面に。弦裏通しようの穴なんかがあいてても十分動かせます。
そんでコントロールプレート。ザクリぎりぎりになったりします。
最後にピックガード。最悪、合わなかったら削りゃいいんですから 笑


このあと、ねじのした穴あけをしていきます。
HI3C0082_512.jpg



ドリルを使うためのくぼみを付け、

HI3C0085_512.jpg



ドリルスタンドを使いながら穴を開けってかんじですね。
なかなかいいかんじです、こいつ。

HI3C0092_512.jpg



ブリッジにはこんな太いねじを使いましたが、長すぎました・・・
ねじ入れんのまじ大変でした 汗

HI3C0099_512.jpg



はい、コントロールプレートがぎりぎりだったのでねじ穴が壊れました 泣
ボンドで埋めて補修しておきます。

HI3C0102_512.jpg



ジャックは信頼できるねじ止めタイプにしました。
これはきりでした穴を開けて取り付けましたが、なんせ斜めなんですごい大変です 笑


もー、なんだかてんやわんやって感じですがとりあえず作業終了です。
あ、ネックはまだ付けてないですよ!
PR



[ 2008/12/06 11:00 | Comments(0) | TrackBack() | ギター製作 ]

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






<< デカール貼り  |  ホーム  |  アーミングアジャスター >>